【東京世界陸上代表】井之上駿太選手とは?400mハードルの新星を徹底解説

【東京世界陸上代表】井之上駿太選手とは?400mハードルの新星を徹底解説

陸上界に彗星のごとく現れた井之上駿太選手は、男子400mハードル界の新星として大きな注目を集めています。その才能と努力は、早くも世界レベルの舞台で輝きを放ち始めています。

井之上駿太選手のプロフィールと基本情報

井之上駿太選手は、2002年7月4日生まれの23歳(2025年7月現在)で、大阪府出身です。

現在は富士通に所属しており、身長は公開されていませんが、恵まれた体格でハードルを越えていく姿が印象的です。彼の専門は男子400mハードルで、この種目において次世代を担う選手として期待されています。

400mハードルとの出会い:短距離から転向した理由

井之上駿太選手が陸上を始めたのは中学1年生の時、友達の誘いがきっかけでした。

当初は走り幅跳びに取り組み、その後100mや200mといった短距離種目に転向しました。高校時代も200m、400mを中心に競技を続けましたが、大学入学後にスランプに陥ってしまいます。そんな時、法政大学の苅部俊二監督の勧めもあり、気分転換も兼ねて400mハードルを本格的に始めました

高校3年生の時に一度だけ出場経験はあったものの、本格的に取り組んだのは大学に入ってからでした。苅部俊二監督は「もともとスピードも400mの走力もあった。センスもあるからすぐハードルにも順応していった」井之上駿太選手の適応能力を高く評価しています。

井之上駿太選手の主な実績と自己ベスト

井之上駿太選手は、大学時代に目覚ましい成長を遂げました。2024年にはYogibo Athletics Challenge Cup 2024 400mHで1位、関東インカレ 400mHで1位、そして日本インカレ 400mHで2位という実績を残しています。

特に2024年の日本インカレ準決勝でマークした48秒46は、井之上駿太選手の自己ベストであり、2025年東京世界陸上の参加標準記録(48秒50)を突破する好記録でした。これは日本人で初めての400mハードルにおける世界陸上参加標準記録突破者となります。

さらに、2024年の日本選手権では5位、第78回国民スポーツ大会 成年男子400mHでは1位を獲得しています。

井之上駿太選手の輝かしい競技歴:中学・高校・大学時代

井之上駿太選手は、陸上競技との出会いから現在に至るまで、数々の経験を積み重ねてきました。その道のりは決して平坦なものではなく、多くの挫折を乗り越えてきました。

陸上を始めたきっかけと中学時代の活躍

井之上駿太選手が陸上競技の世界に足を踏み入れたのは、中学1年生の時です。野球部への入部を迷っていた彼を友達が陸上部に誘ったことがきっかけでした。

小学生の頃に走り幅跳びで市の大会を優勝した経験もあり、入部当初は走り幅跳びに取り組みました。良い指導者との出会いもあり、その後100mや200mといった短距離種目へと転向し、中学時代には良い成績を残すことができました。

洛南高校での成長と主将としての経験

強豪校である洛南高校に進学した井之上駿太選手は、中学時代とは全く異なる環境に身を置くことになります。1年生の頃は周りのレベルの高さに圧倒され、先輩や同期についていくことに必死な日々を過ごしました。

しかし、2年生になると状況は好転し、個人種目でインターハイに出場し、さらにリレー種目でも優勝を果たすなど、目覚ましい活躍を見せました。

高校時代に井之上駿太選手が最も学んだことの一つは、顧問の先生から常に言われていた「答えを作ってから式を作る」という教えです。これは、なりたい姿や目標から逆算して、今自分がやるべきことや必要なことを考えるという思考法であり、現在の競技にも活かされています。

3年生では主将に抜擢されますが、新型コロナウイルスの流行によりインターハイが中止となるという苦しい経験もしました。競技力で他の同期に劣る部分があったため、人間関係やチームビルディングを重視し、「インターハイで選手全員が輝き、総合優勝を果たす」という目標に向かって主将の役割を全うしようとしていた矢先の出来事でした。

悔しい思いも経験しましたが、この貴重な経験が大学での競技継続の決意につながりました。

法政大学での挑戦:スランプと怪我を乗り越えて

高校時代までチームを重んじる環境で競技に取り組んできた井之上駿太選手は、大学では自由で個人を重視する法政大学を選びました。親元を離れての初めての寮生活、そして練習方法の変化に苦戦し、タイムも中学3年生の頃より悪くなるなど、陸上に対する魅力を失いかけた時期もありました

しかし、読書を通じて「覚悟を持って大学に入学したこと」を再認識し、納得できるまでやり切ることを決意します。2年生の6月には怪我を経験しますが、これが自身の体と向き合い、体の使い方や陸上への考え方を見直す良い機会となりました。

怪我からの復帰後、徐々に成績が向上し、400mハードルで自己ベストを更新、全日本インカレの出場権を初めて自力で獲得しました。この経験が、井之上駿太選手の中で400mハードルの選手としての覚悟を芽生えさせました。

3年生になると、好成績を出し始めた反面、体がついてこないという新たな悩みも生まれ、冬には怪我をしてしまいます。しかし、この怪我を機にスピードに耐えられる体作りに専念し、食事改善やリカバリーにも力を入れました。

その成果は、最終学年である4年生の5月に行われた関東インカレで現れ、48秒91という大ベストで優勝し、日本選手権への出場権を獲得しました。この優勝は、冬の取り組みが間違っていなかったことの証明となり、井之上駿太選手に大きな自信を与えました。

世界陸上とオリンピックへの道:井之上駿太選手の挑戦

井之上駿太選手の競技人生において、世界陸上とオリンピック出場は長年の夢であり、大きな目標です。その実現に向けて、彼は日々努力を続けています。

2025年東京世界陸上への切符:参加標準記録突破の瞬間

井之上駿太選手が2025年東京世界陸上への切符を手にしたのは、2024年9月21日の日本インカレ準決勝でのことでした。このレースで彼は自己ベストとなる48秒46をマークし、2025年の世界選手権(東京)の参加標準記録である48秒50を突破しました。

彼はこの瞬間を「まさか準決勝で参加標準記録を突破できると思っていなかったので、喜びよりもまだ驚きの方が勝っています」と振り返っています。この記録は日本歴代7位、日本学生歴代5位という好タイムであり、同種目における日本人初の参加標準記録突破となりました。

この結果により、世界の舞台がより鮮明に近づいてきたことを実感し、大きな自信を得ました。

日本選手権での激闘と代表内定の舞台裏

2025年7月6日に行われた陸上・日本選手権男子400メートル障害決勝では、すでに参加標準記録を突破していた井之上駿太選手が48秒99で3位となり、見事に世界陸上代表に内定しました。「守りに入らず、主導権を握るつもりでいった。悔しい結果だけど、代表権を獲得できてよかった」と語るように、スタートから果敢に攻め、4コーナーを先頭で通過するという積極的なレースを展開しました。

最後の直線で2人に抜かれたものの、3位に滑り込み、世界切符を死守しました。このハイレベルな競争の中で、内定を勝ち取れたことについて「ここで内定を決められたのは誇れる」と安堵の表情を見せています。コーチからは「3番以内でいいから」と言われていたものの、その気持ちでは負けてしまうと考え、前半から飛ばす自身のスタイルを貫けたことを評価しています。

目標は日本記録更新!為末大選手を超える意気込み

世界陸上代表に内定した井之上駿太選手は、さらに高い目標を掲げています。それは、2001年に為末大選手が樹立した男子400mハードルの日本記録(47秒89)を更新することです。「日本記録を更新するぐらいじゃないと世界で戦えない」と気を引き締める井之上駿太選手は、世界選手権までの2ヶ月間、自身のパフォーマンスをさらに高めるためのトレーニングを積んでいくと語っています。

「自分を信じて、コーチを信じて、これからの2ヶ月で、自分のパフォーマンスをさらに上げられるように、また、日本記録(47秒89、為末大選手、2001年)の更新を目指して、今までやってきたことを延長線として捉えて、しっかりトレーニングを積んでいきたい」と、その強い意欲を示しています。

井之上駿太選手の強さの秘密:その走り方と練習

井之上駿太選手が世界の舞台で戦える力を身につけたのは、彼自身の努力と、周囲のサポートがあってこそです。その強さの秘密は、緻密に計算された走り方と、積み重ねてきた練習にあります。

躍進を支える体作り:冬季トレーニングの成果

大学での競技生活は、不調や怪我に悩まされる3年半ほどでした。「ハムストリングスの付け根を痛めたり、ひざの裏を痛めたり……。腱が弱かったので、筋肉の出力に関節が耐えられないということが多かったんです」と振り返る井之上駿太選手は、昨冬にウェートトレーニングの量を大幅に増やし、本格的な体作りに励みました。

この冬季トレーニングの成果が、今年の好成績に繋がり、5月の関東インカレ男子1部400mハードルでの自己ベスト更新と優勝を飾る原動力となりました。スピードに耐えられる体作りに専念し、感覚は変えずに、9割5分で走り続けられるように練習を継続しました。また、食事改善やトレーニング後のリカバリーについても学び、実践することで、彼のパフォーマンスは着実に向上しています。

スピードを武器に:ハードル技術の向上へのこだわり

井之上駿太選手は、元々スプリントの選手であったため、そのスピードが最大の武器です。法政大学の苅部俊二監督も、「元々スピードも400mの走力もあった。センスもあるからすぐハードルにも順応していった」と彼の才能を評価しています。井之上駿太選手自身も、「元々スプリントの選手だったし、スピードは武器。ハードルに落とし込めればもっと戦える」と語っています。

彼の走り方には、さらなる改善の余地があります。ハードルを越える際の滞空時間がまだ長かったり、着地する際にバランスをやや崩したりするなど、スピードのロスにつながる部分があると考えています。これらのロスを減らすことができれば、「47秒台というところも夢ではない」と、自身の可能性を信じています。

日本インカレの準決勝では、5台目まで13歩で刻んだ後、6、7台目を14歩で、残り3台を15歩でつなぎ、最後に残った力を出し切るという緻密なレース運びを見せました。

練習環境と恩師・仲間からの影響

井之上駿太選手の成長には、恵まれた練習環境と、恩師や仲間からの影響も大きく関係しています。法政大学には、東京オリンピックや世界選手権に出場経験のある黒川和樹選手(現・住友電工)が1学年先輩におり、「リード足が同じなので、すごく参考にさせてもらっています」と、身近に最高のお手本がいる環境でした。

また、2025年3月には大学OBである黒川和樹選手や23年世界陸上代表の児玉悠作選手(ノジマ)といった世界を知る先輩たちと共に練習を行い、大きな刺激を受けています。

法政大学陸上競技部の好きなところとして、「競技に対して自由に取り組める環境があるところ」を挙げており、この自由な環境が井之上駿太選手自身の考えを深め、成長を促していると言えるでしょう。高校時代の練習で、シーズン中に1時間半の自由に練習する時間が設けられていた経験も、彼の自律的な練習への取り組みに繋がっています。仲間たちとの切磋琢磨も、彼の競技力向上に不可欠な要素です。

井之上駿太選手の未来:2028年ロサンゼルスオリンピックを見据えて

2025年東京世界陸上への出場を確定させた井之上駿太選手は、その先にある2028年ロサンゼルスオリンピックを見据え、陸上競技の新たな歴史を築こうとしています。

プロとしての新たなスタート:富士通での挑戦

井之上駿太選手は、大学卒業後、陸上競技の名門である富士通へ進むことを決めました。実は彼は就職活動を行い、内定先も決まっていました。しかし、2025年東京世界陸上の参加標準記録を突破したことで、「競技に対する考えや価値観が変わった」と語り、競技継続を決意しました。

この決断は、彼がさらなる高みを目指す強い意志の表れです。プロの選手として、より恵まれた環境で競技に集中できることで、彼のパフォーマンスはさらに向上していくことでしょう。彼は「今年は人生を左右する一年になる」と強い覚悟を持ち、世界陸上、そしてその先のオリンピックでの活躍を誓っています。

多くの挫折を乗り越えてきた経験が示すもの

中学、高校、大学と、井之上駿太選手は多くの挫折や困難に直面してきました。競技のスランプ、度重なる怪我、そしてインターハイ中止という経験など、決して順風満帆な競技人生ではありませんでした。

しかし、彼はその度に諦めることなく、自分と向き合い、努力を重ねてきました。本に背中を押され、怪我をきっかけに体作りに専念し、逆境を乗り越えてきました。これらの経験は、彼の精神的な強さを培い、現在の揺るぎない自信へと繋がっています。

彼は「日本代表になれなかったら競技を引退しようと考えていた」時期もあったと語りますが、日本代表に手が届く位置にいることを実感し、競技継続を決意したその姿は、多くの人々に勇気を与えています。

井之上駿太選手が陸上界に与える影響と期待

早くも世界陸上の参加標準記録を突破したことで、井之上駿太選手は冬季や来季のプランを立てやすくなりました。彼は「まずは冬場にケガなく練習を積んで、4月のシーズンイン後は国内のグランプリやアジア選手権を経て、日本選手権で優勝して、東京世界陸上へと考えています」と具体的な展望を2024年に語っていました。

結果として2025年日本選手権は3位となりましたが、東京世界陸上の代表内定は勝ち取りました。

「世界の舞台に立ってみないとわからない重圧を経験し、その舞台に興味、憧れ、好奇心をくすぐられる」と語る井之上駿太選手は、一度だけでなく、その舞台で戦い続けられる選手になることを目指しています。

彼の活躍は、男子400mハードル界、ひいては日本陸上界全体に新たな刺激と活気をもたらすことでしょう。2028年のロサンゼルスオリンピックに向けて、彼のさらなる進化と、陸上界を牽引していく存在となることが期待されています。