
陸上競技界で今、最も注目されている選手の一人、それが豊田兼選手です。110mハードルと400mハードルという異なる性質を持つ二つの種目で、世界の舞台を目指す異色のハードラーとして、その活躍に期待が寄せられています。
本記事では、豊田兼選手のプロフィールから輝かしい経歴、そして彼が挑む二刀流ハードラーとしての挑戦、さらには今後の目標までを徹底的に解説します。
日本選手権🔥
— 豊田 兼 | Ken Toyoda (@kentoyo_olivier) July 4, 2025
己を信じて、全力で!
7/5 17:00~
豊田兼選手とは?プロフィールと経歴を徹底解説
まず、豊田兼選手がどのような人物なのか、その基本的な情報から見ていきましょう。
豊田兼選手の基本プロフィール:身長、生年月日、出身地
豊田兼選手は2002年10月25日に東京都で生まれました。彼の最大の特長とも言えるのが、その恵まれた体格です。身長は195cmと非常に高く、ハードル競技において有利に働いています。体重は69kgです。
豊田兼選手はハーフ?両親や家族構成について
豊田兼選手は、フランス人の父親と日本人の母親を持つハーフです。幼少期から足の速さを褒められていたことが陸上競技を始めるきっかけの一つとなりました。
兄弟の情報は公開されておらず、一人っ子の可能性が高いです。彼の名前「兼(けん)」には、「二つ以上のものをひとつにする」という意味が込められており、国と国を繋ぎ、世界の舞台で活躍したいという思いも込められていると言われています。
豊田兼選手の学歴:小学校から大学まで
豊田兼選手は、桐朋小学校、桐朋中学校・高等学校を卒業しています。中学・高校は私立の進学校であり、スポーツ推薦のない学校であることから、彼が文武両道に優れた学生であったことがうかがえます。
高校卒業後は慶應義塾大学環境情報学部に進学し、体育会競走部の主将も務めました。大学時代には、陸上競技と学業を見事に両立させ、その才能をさらに開花させました。
豊田兼選手の所属先は?トヨタ自動車とTeam Seiko
慶應義塾大学を卒業後、豊田兼選手はトヨタ自動車に所属しています。また、2023年にはセイコーグループ株式会社とサポート契約を締結し、Team Seikoの一員としても活躍しています。実業団選手として、より高いレベルでの競技継続を目指しています。
4月1日付でトヨタ自動車に入社いたしました🌸
— 豊田 兼 | Ken Toyoda (@kentoyo_olivier) April 6, 2025
社会人として新たにスタートを切り、身が引き締まる思いです。世界大会での活躍を目標に、常に結果を追求していきます。
来週、昨年のパリ五輪以来のシーズンインを迎えます。今後とも応援よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/Th15VIIXoC
豊田兼選手の陸上競技キャリアの始まり
ここからは、豊田兼選手がどのように陸上競技と出会い、トップ選手へと成長していったのかを掘り下げます。
陸上競技を始めたきっかけは?
豊田兼選手が陸上競技を始めたのは、小学校2年生の時でした。母親の勧めもあり、クラブチームに入部しました。当時から人と競って走ることが好きで、小学5年生で初めて全国大会に出場した際に、日本中の速い選手たちと競い合う経験ができたことが、陸上競技を続ける大きなきっかけになったと語っています。
ハードル競技との出会い:四種競技での適性
陸上競技の中でもハードルを選んだのは、中学2年生の時に先生から勧められた四種競技がきっかけでした。四種競技(男子は400m、110mハードル、走高跳、砲丸投)を経験する中で、豊田兼選手は110mハードルと400mが得意だと自覚しました。
高校に進学する際には、400mと掛け合わせれば400mハードルもできると考え、ハードルを中心に競技に取り組むことを決めました。彼の高身長がハードル競技において有利に働いたと感じています。
高校時代の活躍と成長:本格的なハードル選手へ
桐朋高校に進学後、豊田兼選手は本格的にハードル選手としてのキャリアをスタートさせました。高校入学時は170cm台後半だった身長も、1年で10cmずつ伸び、最終的には190cmを超えるまでになりました。
高校2年生の時には、インターハイ都大会で110mハードル2位、400mハードルで優勝を果たすなど、早くから頭角を現しました。高校3年生の全国高校大会では110mハードル4位、400mハードル5位の成績を残しています。2020年には新型コロナウイルス感染症の影響でインターハイが中止になる試練も経験しましたが、この期間に自主的なトレーニングを積むことで、110mハードルの記録を伸ばしました。
昨夏、桐朋陸上部を卒業した豊田兼と高橋諒、そして高3の吉澤登吾の3名が世界大会に出場しました。
— 桐朋中学高等学校陸上競技部 (@toho_athletics) March 27, 2025
後日、活躍に至るまでの道のりや、桐朋という学校について語ってもらいましたので、その模様を3回に分けてお伝えします。
第一部「世界を目指し、世界を知った」
慶應義塾大学での飛躍:オリンピックを意識した成長
高校卒業後、豊田兼選手は慶應義塾大学に進学しました。大学1年生の時点で、4年生になる年にオリンピックが開催されることを知り、そこからオリンピック出場を明確な目標として設定しました。これが彼の大きなモチベーションとなり、競技者としての意識を世界に近づけ、大学3年時には3種目すべてで自己ベストを更新するなど、目覚ましい成長を遂げました。
豊田兼選手の主要な記録と自己ベスト
豊田兼選手は、これまで数々の大会で素晴らしい成績を残し、自己記録を更新してきました。
110mハードルと400mハードルの自己ベストは?
豊田兼選手の110mハードルの自己ベストは13秒29です。これは2023年8月4日に第31回FISUワールドユニバーシティゲームズで記録されました。 400mハードルの自己ベストは47秒99で、2024年6月28日に行われた日本陸上競技選手権大会で記録されました。この記録は日本歴代3位に相当します。また、400mの自己ベストは45秒57です。
2023年の主な戦績と学生世界一の快挙
2023年は豊田兼選手にとって飛躍の年となりました。4月の日本学生個人選手権110mハードルで優勝し、ワールドユニバーシティゲームズの出場権を獲得しました。
そして、8月に中国で行われた第31回FISUワールドユニバーシティゲームズの男子110mハードルで学生世界一に輝き、自身初のタイトルを獲得しました。この金メダルは、世界陸上・オリンピックを通じても日本男子110mハードル初の快挙でした。
同年9月には日本インカレの400mハードルで48秒91を記録し、同着優勝で学生日本一となりました。10月には日本歴代6位となる48秒47を叩き出し、パリ2024オリンピックの参加標準記録(48秒70)を突破しました。
2024年の主な戦績とパリオリンピック出場
2024年、豊田兼選手は第103回関東学生陸上競技対校選手権大会400mで優勝、セイコーゴールデングランプリ陸上2024東京400mハードルで優勝と好調を維持しました。そして、6月28日に行われた第108回日本陸上競技選手権大会400mハードルで47秒99の自己ベストを更新し、優勝。念願のパリオリンピックへの切符を手にしました。
パリオリンピックの陸上競技男子400mハードル予選では、足を痛めた影響もあり53秒62のタイムで6着となり、敗者復活ラウンドを欠場するという悔しい結果に終わりましたが、この経験を東京2025世界陸上への過程と捉え、再起を誓っています。
セイコーGGP 2025
— 豊田 兼 | Ken Toyoda (@kentoyo_olivier) May 18, 2025
400mH 48.55🥈
優勝できず世陸標準を突破できなかった点は悔やまれます。特に、暑さも影響し、記録を狙う前半型を行う際のスタミナ面で課題が浮き彫りになったと感じました。
次に控えるアジア選手権では優勝目指して頑張ります!
応援ありがとうございました! pic.twitter.com/mBBB4s8kOl
豊田兼選手が挑戦する「二刀流ハードラー」とは?
豊田兼選手は、110mハードルと400mハードルの二つの種目を両立する「二刀流ハードラー」として知られています。この両立は陸上競技界でも極めて異例な挑戦です。
110mHと400mHの両立のメリットとデメリット
110mハードルと400mハードルは、求められる性質が大きく異なるため、両立は非常に難しいとされています。しかし、豊田兼選手は「ハードルを10台跳ぶ」という共通点があることをメリットとして捉えています。ハードルの練習が両種目で共通していることは、効率的なトレーニングに繋がる可能性があります。
一方、デメリットとしては、速度感の絶対的な違いが挙げられます。110mハードルは歩数を詰めて刻む必要がありますが、400mハードルは後半にストライドを伸ばしていく走り方が求められます。練習においても、この走り方の調整が非常に難しいと豊田兼選手は語っています。
なぜ二刀流にこだわるのか?そのプライドと挑戦
このような難しさがあるにもかかわらず、豊田兼選手が二刀流にこだわるのは、「できるのは自分しかいない」という強いプライドがあるからです。
これまで両立している選手がほとんどいない未開拓の領域に挑むことに、好奇心と野心を見出しています。また、一方の種目でうまくいかない時に、もう一方の種目にフォーカスすることで良い結果に繋がることもあると語っています。異なる種目に取り組むことで、間接的に他の種目の調整も行えていると感じているのです。
400mHで理想の走りがまだない理由
豊田兼選手は、400mハードルではまだ完璧にハマったと思えるレースがないと話しています。自己ベストの48秒47を記録した2023年10月のレースが最も理想に近いものの、後半の残り3台で歩数を13歩から15歩にする必要があり、そこでロスが生じていると分析しています。この終盤のリズムを改善し、ロスをなくすことが今後の課題です。
110mHでの理想のレースとは?
一方、110mハードルでは、2023年のユニバーシアード予選でのレースを「現時点で最高の走り」として挙げています。このレースで自己ベストの13秒29をマークし、ハードルを1台も倒さず、インターバルも崩さずにゴールできたことが、彼にとって理想的な走りだったと振り返っています。
豊田兼選手の強さの秘密:トレーニングと戦略
豊田兼選手の驚異的なパフォーマンスを支えるのは、どのようなトレーニングと戦略なのでしょうか。
普段の練習内容は?冬季練習からシーズン中まで
豊田兼選手のトレーニングは、時期によって内容が異なります。
11月から始まる冬季練習では、最初は比較的ゆっくりとしたペースでのインターバル走など、中距離的な要素を取り入れた練習からスタートします。例えば、200mを3本2セット、レストを120秒で、全力の83%程度のスピードで行います。これは有酸素的な要素も兼ね備えたハイブリッドな練習です。
さらに、移動する力を身につけるために、ソリを引いてレジストをかけた状態で走る練習も行います。30mや60mのダッシュを3~6本行い、ソリがない状態でも少ない歩数で走れるようになることを目指します。
アップヒル(坂道走)も重要な練習の一つです。200mの坂道を4本走るなど、高強度で追い込む練習も取り入れています。アップヒルでは、平地での走りの歩数と同じようになるような速度感を意識し、しっかりと歩幅を取ることを重視しています。
シーズンに入る直前には、アップヒルでハードルを跳ぶ練習も行い、平地での走りに近づけていきます。 ウエイトトレーニングも行いますが、スクワットやデッドリフト、ベンチプレスといった基本的な種目を中心に行います。特に、身長が高い分、体幹の安定が重要であり、腹筋周りの強化には力を入れています。
400mハードルのレース戦略:歩数とペース配分
豊田兼選手の400mハードルのレース戦略は、細かく組み立てられています。現在は、8台目までは13歩で押し切り、最後の2台を15歩で走るという歩数パターンを基本としています。8台目通過時のタイムが33秒台前半であれば、自己ベストに近い走りができていると感じています。 豊田兼選手は、レース中に風などの条件が変わっても、歩数を使い分けられるような柔軟性を持ちたいと考えています。
また、後半の歩数が安定しないという課題を克服するために、逆足での踏み切り練習にも取り組んでいます。これは、将来的に10台すべてを13歩で走り切る、あるいは世界のトップ選手がこなす12歩での挑戦も見据えたものです。
克服すべき課題と今後の目標
豊田兼選手は、現在の課題としてスピード持久力の向上を挙げています。単発の速いダッシュは得意なものの、400m全体を走り切るスピード持久力に改善の余地があると感じています。これを克服できれば、レース前半の入り方も変わり、全体的なタイムアップに繋がると考えています。
また、絶対的なスピードを高めることも今後の目標であり、足の不安なく全力で取り組めるようになれば、さらに記録が伸びると見ています。
高野コーチが語る豊田兼選手の強みと成長
豊田兼選手を指導する高野コーチは、彼を「まだまだ伸びしろがある選手」と評価しています。練習には基本的に一生懸命取り組み、考えてしっかりできるタイプであると語っています。
また、意外にも「一喜一憂するタイプ」であり、うまくいかない時は深く落ち込むものの、それをバネにして改善点を見つけ、次に繋げられる強さも持っていると分析しています。 技術的な面では、高校時代に6台目まで13歩で走っていた歩数パターンから、フィジカルの強化によって8台目まで13歩で押し切れるようになったことが、タイム向上に大きく貢献したと高野コーチは見ています。
豊田兼選手が目指す世界:パリ五輪と東京世界陸上
パリオリンピックでの経験を経て、豊田兼選手はさらなる高みを目指しています。
パリオリンピックでの経験と学び
パリオリンピックは、豊田兼選手にとって特別な舞台でした。
父親の祖国フランスでの開催ということもあり、「東京2025世界陸上と同じくらい大事な大会でした」と語っています。
しかし、レース直前の練習で左太ももの怪我を再発させてしまい、万全の状態で臨むことができませんでした。予選敗退という悔しい結果に終わったものの、この経験から「国際大会での価値は出場ではなく、自身のパフォーマンスを最大限発揮すること」を痛感しました。この教訓を胸に、豊田兼選手は東京2025世界陸上への「過程」と捉え、今シーズンの練習に取り組んでいます。
東京2025世界陸上への「使命」と決意
2025年に東京で開催される世界陸上は、豊田兼選手にとって「大きなベンチマーク」であり、そこで結果を出すことに「使命」を感じています。自身が生まれ育った東京での開催ということもあり、身近な人たちに成長した姿を見せたいという強い思いを抱いています。
旧国立競技場での経験もあり、新しくなった舞台で自身の走りを披露することを楽しみにしています。彼は、東京世界陸上での「決勝進出、そしてメダル争いができるくらいまで成長したい」と意気込みを語っています。
将来のロードマップ:2028年ロサンゼルスオリンピックを見据えて
豊田兼選手は、東京2025世界陸上を最初のステップとし、その先には2026年の愛知でのアジア競技大会、そして2028年のロサンゼルスオリンピックでのメダル獲得を視野に入れたロードマップを描いています。
ロサンゼルスは、彼が日本陸連のプログラムで訪れたアメリカの大学から数キロの場所で開催されることもあり、特別な縁を感じています。
マルチスプリンターとしての挑戦:マイルリレーへの意欲
豊田兼選手の野心は、二刀流ハードラーに留まりません。彼は400mも走るため、マイルリレーにも関わりたいという強い意欲を持っています。
世界の400mハードルトップ選手は400mで44秒台を出すのが当たり前であることから、自身の400mの自己ベストを更新し、フラットレースでも日本で優勝を争える選手になりたいと考えています。彼のマルチスプリンターとしての夢は広がり続けています。
豊田兼選手の素顔:プライベートと人物像
競技に情熱を注ぐ豊田兼選手ですが、その素顔はどのようなものでしょうか。
休日の過ごし方と趣味:読書と映画鑑賞
豊田兼選手は、かなりのインドア派で、休日は家でゆっくり過ごすことが多いと語っています。趣味は読書と映画鑑賞で、特に映画は『ハンガー・ゲーム』がお気に入りだそうです。
読書も好きで、本屋や図書館でタイトルが気になった本を手に取ることが多く、移動時間も読書に充てています。昔は推理小説、特に江戸川乱歩をよく読んでいたとのことです。
意外な一面?理系と文系の選択
高校時代は理系だった豊田兼選手ですが、途中で世界史を勉強したくなり、文系への転向を考えたこともあったそうです。
慶應義塾大学環境情報学部に進学してからは、リベラルアーツで何でも学べる環境の中で、バイオメカニクスのゼミに所属し、人間の動きをデータ化してプログラミングすることに面白さを感じ、結果的に理系寄りの学びを深めています。
3Dプリンターでのモデリングにハマるなど、多角的な興味を持っています。
憧れの選手、見習いたい選手
豊田兼選手が憧れる選手は複数います。
小さい頃は、白人選手として初めて100m9秒台を出したフランスのクリストフ・ルメートル選手に憧れていました。
110mハードルでは、フォームがぶれずに一直線に見える石川周平選手、400mハードルでは、オレゴン2022世界陸上で金メダルを獲得したブラジルのアリソン・ドス・サントス選手を目標にしています。
アリソン・ドス・サントス選手は身長2mと体格が似ていることもあり、目標とする選手の一人です。 他種目の選手では、800mから長距離まで幅広く活躍する田中希実選手からマルチに取り組む姿勢を、また、怪我から復帰し日本記録を更新した400mの佐藤拳太郎選手からは、タイムを出すための調整能力を見習いたいと語っています。
豊田兼選手はイケメン?SNSでの評判
豊田兼選手は、その高身長とフランス人の父親を持つハーフということもあり、「イケメン」としても注目を集めています。SNSなどでも彼の容姿に関する肯定的なコメントが多く見られます。
実力とルックスを兼ね備えた選手として、幅広い層から支持を得ています。
#新しいプロフィール画像#NewProfilePic
— 豊田 兼 | Ken Toyoda (@kentoyo_olivier) April 29, 2025
photo by Naoya Ochiai pic.twitter.com/I2YIVZEqi5
豊田兼選手の最新情報と今後の注目点
最後に、豊田兼選手の現在の状況と、これからの彼の活躍に注目すべき点を見ていきましょう。
現在のコンディションと今後の出場予定大会
パリオリンピックでの怪我からの回復を経て、豊田兼選手は東京2025世界陸上、そしてその後の大会に向けて調整を進めています。
2025年には、まずアジア選手権に出場し、アジアチャンピオンを目指すことを目標にしていましたが、トレーニング中に腰背部に違和感が生じたため欠場となってしまいました。
その後、東京世界陸上でのリベンジを果たすことを強く意識しており、自己ベストの再現、そしてさらなる更新を目指しています。
豊田兼選手に彼女はいる?結婚の可能性は?
2025年5月時点では、豊田兼選手に彼女がいるという情報や、過去に彼女がいたという情報はありません。彼のInstagramを見ても、女性の影は感じられません。現在22歳という年齢であり、大学を卒業したばかりであるため、結婚している可能性も低いと考えられます。
趣味が読書や映画鑑賞であることから、落ち着いた女性を求める可能性があるかもしれません。
豊田兼選手のインスタグラムなどSNS情報
豊田兼選手はInstagramやXのアカウントを所有しており、日々の練習風景やプライベートの一面を垣間見ることができます。彼の最新情報や活動の様子は、インスタグラムを通じて確認することができます。
🗣️#東京2025世界陸上 参加標準記録(48秒50)の突破を狙う、身長195cmの大型ハードラー豊田兼選手(@kentoyo_olivier)にショートインタビュー🎙️
— 東京2025世界陸上/World Athletics Championships Tokyo 25 (@WATokyo25) June 22, 2025
陸上をやっていなかったら商社マン💼になっていたかも⁉️
今夜0⃣時~ @TBS_TV_S1 で豊田兼特集📺#WCHTokyo25 | 2025.9.13–21🗼 pic.twitter.com/J3Kk8TC4hV
豊田兼選手の今後の活躍から目が離せません。彼の「二刀流ハードラー」としての挑戦が、日本の陸上競技界に新たな歴史を刻むことを期待しましょう。