【日本選手権2025】男子200m展望:東京世界陸上代表選考の行方を読む

【日本選手権2025】男子200m展望:東京世界陸上代表選考の行方を読む

大会概要と世界陸上代表選考基準

2025年9月に東京で開催される世界陸上(世界選手権)に向け、日本代表選手選考会を兼ねた第109回日本陸上競技選手権が7月4日から6日まで東京・国立競技場で行われます。男子200mは大会最終日の7月6日に予選~決勝が行われ、日本一の座とともに世界陸上出場権を懸けた熱い戦いとなります。

世界陸上の代表選考においては、基本的に以下の2つの条件を満たすことが求められます:

  • 参加標準記録の突破:ワールドアスレティックス(WA)が定める参加標準記録をクリアすること(男子200mの場合は20秒16)。
  • 世界ランキングで上位:「Road to Tokyo」と称されるWAの世界ランキングで各種目ごとのターゲットナンバー(男子200mは42)以内に入ること。

日本陸連の定める代表選考要項では、日本選手権で決勝終了時までに標準記録を突破し、3位以内に入れば即時に代表内定となります。標準記録を満たさない場合でも、今大会の成績はその後の選考で重視され、特にランキングや開催国枠による出場を狙う場合には日本選手権の順位が優先されます。

開催国枠とは開催国が当該種目に誰も出場資格を得られない場合に1名のみ出場を認める制度ですが、日本陸連は独自に設定したタイムをクリアすることを条件としています。今回の男子200mでは主力選手がすでに標準記録を突破しており、開催国枠に頼らず複数の代表を送り出せる可能性が高まっています。

注目選手と今季の動向

鵜澤飛羽:3連覇と19秒台に挑む新エース

日本男子短距離界の新エース、鵜澤飛羽(うざわ・とわ)(JAL)は、今大会男子200mで最も注目される存在です。鵜澤はすでに20秒16の世界陸上参加標準記録を突破済みであり、日本選手権で3位以内に入ればその場で世界陸上代表に内定します。さらに今回は日本選手権3連覇がかかるだけでなく、日本人初の19秒台突入(20秒未満)への期待も背負っています。

今季の鵜澤は絶好調で、5月3日の静岡国際で予選から20秒13をマークして標準記録をクリアし、決勝では参考記録ながら追い風2.1mで20秒05を叩き出しました。その後も世界リレー(広州)に出場し、5月末のアジア選手権(韓国・金海)では20秒12(+0.8)の自己新記録で優勝と、国内外のレースで連勝中です。

得意だった後半追い上げ型の走りから、前半のカーブからトップスピードに乗るレース展開へと戦術を変えたことが奏功し、レースごとに完成度を高めています。その仕上がり具合から見ると、日本選手権でも万全であれば死角なしと言えるでしょう。

舞台は世界選手権と同じ国立競技場。本番さながらの雰囲気の中、天候に恵まれれば日本記録(20秒03)更新、そして悲願の19秒台という歴史的瞬間が生まれる可能性も十分です。

水久保漱至:標準突破の実力者、怪我からの復活なるか

宮崎県出身の水久保漱至(みずくぼ・そうし)(宮崎県スポ協)も世界陸上代表候補の一人です。水久保は昨年8月の大会で20秒14(+0.1)をマークし、東京世界陸上の参加標準記録20秒16を日本人で最初に突破した実力者です。日本歴代5位タイとなるこの記録により、標準記録突破者第1号として一躍注目されました。

しかし今季は開幕戦の出雲陸上で故障に見舞われ、その後レース出場がなく調整が心配されています。エントリーリストには名を連ねており、日本選手権で復帰してくる可能性がありますが、本来の走りができるかは未知数です。ただしポテンシャルは折り紙付きで、万全な状態で臨めれば20秒台前半のタイムを出す力があります。

仮に標準記録突破済みの水久保が復調し日本選手権で上位に入れば、そのまま代表入りする可能性が高いでしょう。まずは怪我からの復活とレース勘の取り戻しに期待がかかります。

飯塚翔太:6度目の世界大会を目指すベテラン

男子200m界のベテランである飯塚翔太(いいづか・しょうた)(ミズノ)も代表争いに欠かせない存在です。北京五輪から日本代表リレーの一員として活躍してきた飯塚は、自己ベスト20秒11を持つ日本歴代有数のスプリンターです。

今季も安定した走りを見せており、4月以降の国内大会では常に上位に食い込んでいます。静岡国際では鵜澤に次ぐ日本人2位の20秒49(+2.1、参考記録)をマークし、5月のゴールデングランプリ東京では日本人トップの3位入賞、アジア選手権でも4位に入って決勝で20秒66(+0.8)のシーズンベストを記録しました。さらに6月上旬の台湾オープンでは20秒54( wind ±0)までタイムを縮め優勝し、調子を上げています。

現在、飯塚は世界選手権出場枠を争う世界ランキングで日本人3番手(世界38位)につけており、ターゲットナンバー内に位置しています。標準記録は未達ながらランキングで代表圏内に入っているため、日本選手権で上位に入れば代表選出が有力視されます。実現すれば自身6大会目の世界選手権出場となり、その経験は若手の多い日本チームにとっても貴重です。

飯塚としては、本番で戦うことを見据えてさらにタイムを伸ばしたいところ。長年培ったレース巧者ぶりで、代表切符とともに再び20秒前後の好記録を狙います。

上山紘輝:実績あるスプリンターの巻き返し

上山紘輝(うえやま・こうき)(住友電工)は自己ベスト20秒26を持ち、過去に世界リレーなど日本代表経験もあるスプリンターです。本来であれば優勝争いに絡んできてもおかしくない実力者ですが、今季はやや調子が上がらず苦戦しています。これまでのベストタイムは向かい風1.9mの中で出した20秒74にとどまっており、強い向かい風など不運なレース条件も重なりましたが本来の走りにはもう一息という印象です。

上山にとって日本選手権は巻き返しの場。持ち味の後半の伸びを取り戻し、自己ベストに迫る走りができれば表彰台圏内も十分狙えます。かつて日本人初の19秒台に迫る走りを見せた末續慎吾氏(2003年世界陸上銅メダリスト)のように、大舞台での爆発力を発揮できるか注目です。

西裕大:今季台頭した新鋭スプリンター

大学卒業後に台頭してきた西裕大(にし・ゆうだい)(MINT TOKYO)は、今年一気に自己記録を更新した新鋭です。5月の静岡国際で20秒41(+0.8)をマークして自己ベストを大幅に短縮し、これは今季日本選手の中で鵜澤に次ぐ2番目の好タイムとなっています。現時点で標準記録20秒16には及ばないものの、持ち前のスピードに磨きがかかってきており、日本選手権でさらにタイムを縮めてくる可能性があります。

西はこれまで世界大会の出場経験こそありませんが、U20世代から注目されてきた素材で、伸び盛りの23歳(推定)です。勝負強さと勢いで初の表彰台、さらには代表争いに名乗りを上げることができるか注目です。若手らしい思い切ったレースで、ベテラン勢に挑戦状を叩きつけるシーンが見られるかもしれません。

日本選手権の行方と世界陸上代表予想

以上のトップスプリンターたちの動向を踏まえると、男子200mは鵜澤飛羽が盤石の優勝候補と言えます。順当に行けば鵜澤が3連覇を達成し、標準記録突破者として文句なしで世界陸上代表に選出されるでしょう。

問題は残る代表枠です。日本からは各種目最大3名まで世界陸上に出場できますが、現状で男子200mの標準記録を突破しているのは鵜澤と水久保の二人のみです。水久保は怪我の回復次第ではありますが、もし日本選手権で上位に入る走りを見せれば即代表内定となりそうです。一方、飯塚翔太は標準未達でも世界ランキング経由で代表入り可能な位置におり、日本選手権で表彰台に上がれば代表選出は濃厚です。ベテランの意地でまずは表彰台確保を狙うでしょう。

残る代表候補としては、上山紘輝や西裕大らが挙げられます。彼らは標準記録には届いていないものの、日本選手権での成績次第では世界ランキングでターゲットナンバー圏内に浮上する可能性があります。また、開催国の強みとして仮に通常枠で出場者が2名以下でも、日本は開催国枠で追加1名をエントリー可能です(もっとも今回は複数名が標準突破・ランキング圏内に入りそうなため出番はないかもしれません)。

いずれにせよ日本選手権の結果が代表選考の鍵を握ることは間違いなく、選手たちは「世界陸上の同じ舞台」である国立競技場で最高のパフォーマンスを目指します。

男子200m決勝は大会最終日の7月6日(日)夕方に行われます。東京の新しい国立競技場で、日本人スプリンター悲願の19秒台という快挙が達成されるのか、そして世界陸上東京大会への切符を掴むのは誰になるのか。日本トップスプリンターたちによる史上最高レベルの戦いから目が離せません。世界に挑む代表争いの行方とともに、記録面でも歴史に残る瞬間が生まれることを期待して応援しましょう。